AMA・BAW 001

2013060801

テーマ

写真動向解読

写真を歴史からかえ鑑みて、経てきた写真の立ち位置、社会の変貌に対して写真を読み解く

 

講師

タカザワケンジ

【アサヒカメラ】【PHOTO GRAPHICA】【写真画廊】【IMA】【芸術新潮】などの写真評論・インタビュールポを執筆。また【アサヒカメラ】でホンマタカシ氏がホストを務める写真時評対談「今日の写真」の構成およびコラム「写真探検ノート」を連載中。2011年【週刊新潮】で「二人の写真家から見た3.11から1年 藤原新也×ホンマタカシ」の連載企画・執筆・編集。金村修写真ゼミ「写真史は眼と脳を刺激する!」企画および共同レクチャー。2010年から毎月1回、フォトグラファーMOTOKOと写真についての対談「活動写真」をユーストリームで配信中。アーカイブ配信有。単行本【ライカな眼】(高梨豊 著 毎日コミュニケーション)【使うローライ】(双葉社)ほかを企画編集。編共著に【GR DIGITAL BOX】(東京キララ社)監修に【study of photo 〜名作が生まれるとき】val william 著(イギリスの編集者・キュレーターのヴィルウィルアムズによる名作写真の解説。

 
2013060802
2013060803

11:10〜 写真の発明
画家たちが精密な描写をするために用いたカメラ・オブスキュラから、写真術の発明へ。写真が発明された19世紀には、ポートレート、芸術、戦争など、すでに多様な作品が生まれていた

12:30〜 昼食

13:30〜14:20 芸術写真の二つの流れ
写真を芸術に高めようとしたアルフレッド・スティーグリッツらの試みとマン・レイらシュルレアリストたちから高く評価されたユージューヌ・アッジェの作品を中心に、彼らの作品の「芸術性」を検討する。

14:30〜15:20 報道写真の時代
新聞、雑誌などのマス・メディアが発達するとともに、写真は多くの人々の目に触れることになる。そのなかでも、ウォーカー・エンバス、カルティエ=ブレッソンらの作品は、なぜ、時代を超えて評価され続けるのか。

15:30〜16:20 日本写真の伝統
欧米の写真の流れに影響を受けつつも、独自の発展を遂げてきた日本写真。戦前の芸術写真、戦後のリアリズム運動。VIVO以降の現代写真、その後の森山大道、荒木経惟らの作品を系譜をたどりつつ、日本写真が世界で注目される理由を考える。

16:30〜17:20 デジタル時代の写真
銀塩からデジタルへとシステムが変更されたことで、写真にどんな影響があったのか。写真の社会的価値を検討する「ソーシャル・フォト」という言葉を手がかりに、インターネット時代の写真の価値を検討する。

17:30〜 現代写真のトピックス
現代美術との関わりを深めることで、写真表現はますます多様化している。美術館、ギャラリー、アートフェアなどのフィールドで写真はどう扱われているか。欧米の事情を紹介しつつ、今後の写真の展望を探る。

講義終了後、懇親会を開催
2013060804
 
 

2013060805

2013060806

10:00〜13:00 ポートフォリオレビュー

2013060808

参加してくださった皆様、タカザワケンジさん、ありがとうございました。

 
 
2013060807

2013060809